2010年05月12日

青森行き新幹線は「はやぶさ」

八戸―新青森、12月4日開業 新型車両愛称「はやぶさ」(47NEWS)

今年中に新青森行きができるんだねえ。
「はやぶさ」は、九州人からするとなんとなく「取られた」感が。「はつかり」とかじゃダメだったのかな。

去年5月に列車の中から見た新青森駅。だいぶ様変わりしてるんだろうな。
2009年5月の新青森駅.jpg

2009年5月の新青森駅2.jpg
今年中に行く予定は、今のところないなあ。


そういや、九州新幹線西九州ルートって最近どうなってるんだっけ?

2010年01月26日

新鳥栖と熊本のあいだに4駅

九州新幹線の新駅名決まる 新鳥栖・新大牟田・新玉名(アサヒコム)

来年3月のダイヤ改正で、九州の新幹線がついにつながる。長かったような、早かったような。新鳥栖から分岐するハズの長崎ルートは、政権も変わったし、知事選も混迷の様子で、先行き不透明な感じ。

それにしても、新鳥栖から熊本までのあいだに駅多すぎだろjk。現リレーつばめの停車駅より多いじゃん。それなんて新幹線有明?長崎本線と交差する新鳥栖は無視できないよね、距離近いけど久留米は大きな街だよね、大牟田も大きいもんね…という感じだったんだろうか。玉名はまだいいとして、鳥栖以南の「もう一度入った福岡県」で3駅あるのはどうなのよ。
山口県も新幹線駅が多いような印象があるが、縮尺で比べたわけではないので、あくまで個人的な印象ということで。

2009年10月11日

オリンピックやるんで、新幹線を?!

広島、20年五輪を検討 長崎の協力も視野に(共同通信)

昨夜遅くのニュース。
共同通信は「広島メインで、長崎も」といった書き方だが、朝日では「共同で立候補する」とややスタンスが違うように書いてある。僕がこの文章を書いている時点では、「両市長による記者会見」はまだ行われていないっぽいので、どちらのニュアンスになるのかわからないが、今夜のニュースや明日の新聞でわかるだろう。

オリンピックがどのくらいの規模なのか想像もつかない。大きな体育大会といえば、2003年に長崎ではインターハイがあったが、当時は大学生だったので様子を知らない。世界最大規模のイベントを長崎のような都市で受け入れられるとはとても思えない。広島ならできるのかな…。

東京五輪と東海道新幹線、長野五輪と北陸新幹線のように、これを機会に九州新幹線西九州ルートをフル規格で整備するつもりですね、わかります(爆)広島から乗り換えなしで直通しないといけないだろうしねえ。

2009年09月19日

嬉野への鉄道で夢ひろがりんぐ

幻の鉄道計画図発見 明治期「反対」の武雄−大村間(佐賀新聞)

明治期の計画書を昭和になってから写したものが今回見つかったということでおk?
明治期の嬉野が、鉄道が通るのを嫌がってあとの祭りになったことは有名。新幹線西九州ルート問題で、佐賀県内で極端に積極的なのがこの嬉野地区だったりするわけで。

それにしても、何故昭和期にこういうものをわざわざ作り出したんだろうか。「こんなふうに鉄道が嬉野にも通ってたらなー」とか妄想鉄したんだろうかw

全然関係ないけど、いまだに彼杵〜嬉野のJRバスに乗ったことがないな。

2009年02月26日

鹿児島までの新幹線は「さくら」に決定

新大阪〜鹿児島中央間を直通運転する新幹線の列車名決定!! (JR九州)

募集があっていて、すっかり応募を忘れていた件。
いいんじゃないかな、「さくら」。どうも長崎行きの印象強すぎるきらいがあるけど。ええと、西九州ルートが開通したあかつきには「かもめ」を踏襲するのかな?
いわゆる「東海道・山陽新幹線」が、こだま・ひかり・のぞみで、「山陽・九州新幹線」がさくら、博多以南のみ運行の「九州新幹線」はつばめ、というわけね。いまいち区別がピンとこないけど。それにしても、山陽新幹線区間では、こだま(光)、ひかり(光)、のぞみ(念?)に混じって、突然「さくら」なんてのが走るわけで。「念」より早く走るわけでもないし。そんなもんかな。
はてブにいろいろコメントがあって面白い。

ところで「さくら」なのに車体は「白藍色」なのね。内装の写真見るだけだと、グリーン席と指定席の違いがよくわからない…。

2008年08月28日

新幹線グッズ

20080828234306.jpg
新幹線とまちづくりについてのワークショップに参加したらもらった。予算(ry

ちょうど会社のPC用にマウスパッドが欲しかったのでコレ使おうっと。

2008年03月27日

きょうの新聞一面トップ

九州新幹線長崎ルート着工認可 18年春ごろ完成(長崎新聞)

4月中には着工式、起工式があるんだそうな。
いよいよだなあ。
どーなるんだろうなあ。

2008年02月28日

すぐにでも着工??

新幹線着工の条件充足 年度内着工認可目指す(長崎新聞)

いやあ、話の展開が早いですなあ。( ゚д゚)ポカーン
もう着工式のニュースが出ちゃったりするようになるんだねえ。

路面電車の滑石延伸も、そろそろ進めようぜ。


鹿児島行き新幹線の直通車両のデザインとか。
ま、JR九州のデザインに慣れてしまった身としては「なんか地味じゃね?」という声が周辺でちらほらw
800系が博多以南の限定運用だとはwikipediaで初めて知った。なんか残念。

2007年12月16日

経営分離撤回?

並行在来線はJRが運行継続で調整(長崎新聞)

mjd?
鹿島市のゴネ得(?)といえなくもないけど、経営分離しないとなるのなら、もう着工していいんでないの?
いずれにしろ、鹿島〜諫早は閑散する予感。肥薩おれんじ鉄道以下になりそう。

2007年08月29日

有明連絡船を妄想する

先日の九州新幹線島原ルートの件、斎藤さんのほうからもリンクをいただいて、またまたアクセス数急増中。

しかし三角経由というのは、ホントに三角線に新幹線を走らせたいだけっぽい。新幹線開通の根本的な目的は、福岡・大阪・東京へより速達性を求めるのだから、やはり「時間短縮」は絶対に無視できないのである。

ただ、いくら佐賀を通らないためと言ったって、有明海に橋やトンネルをつくるのは有明海漁民の皆さんが怒るに違いないと別に指摘を受けた。そりゃそうだ、諫早湾閉め切り(が原因のよう)でこれだけ被害を被っているのだ。橋をつくったらさらに潮の流れが変わるだろう。

とすれば、ここはやはり有明フェリーに新幹線を乗せるしかない!
有明連絡船
長洲港でいろいろ写真を撮ってたおかげでネタ写真を作れた自分に拍手。

新玉名から長洲港まではそんなに距離はないはず。諌早から多比良港までの線路を新幹線が通れるようにすれば、アラアラもしかして既存のルートより建設費が安く済むんじゃないかしら。
有明フェリーに新幹線が乗れるような船を導入し、新幹線が到着したらすぐに出港、入港したらすぐに出発できるようなシステムを構築すればよい。新幹線乗客は船室に移動しなくてもいいかな。したほうがいいかな。

ここまで妄想してふと気付いたのだが、島原ルートはいずれにしても、諫早駅でスイッチバックが必要になる。秋田新幹線の秋田〜大曲も逆向きで走ってるから、前例ありということでOKかな。

という感じでいかがでしょうw

2007年08月25日

新幹線島原ルートを妄想する

以前、公式リリース(笑)があって、その後久しく何も進展が無かったのだけど、またまたT・斎藤さんと話題になった。

佐賀(というか鹿島)がそんなにgdgd言うのであれば、いっそ佐賀を通らずに島原から熊本に渡ったらどうだ?というプランである。大感激してしまった。
別問題として、長崎〜熊本というのは、高速バスも鳥栖経由の大回りをするので直線距離の割にはものすごく時間がかかる。今でも島原から熊本へ渡る航路はあるけども、このルートのバスは運賃がかさむためか廃止になってしまった。それに南九州への速達ルートとしても良い。

ではどこで有明海を渡るのかという問題。
博多からの最短距離は、長洲から多比良に渡る有明フェリーのルートである。僕も福岡からこのルートで帰ってきたことは何度かある。
しかしこれでは、博多から来た新幹線は、長洲で長崎行きと熊本・鹿児島行きと分かれてしまい、長崎〜熊本には長洲乗り換えになってしまう。そのためには、熊本以南で鹿児島行きと長崎行きが分岐する必要がある。

とすれば、白羽の矢が立つのはもちろんJR三角線である。線形の改良が必要であろうが、あらためて線路敷地を確保するよりもよほど楽であろう。三角から有明海を渡る。地図を見ると、島原側で上陸するのは布津辺りが良さそうだ。有家でもいいかもしれない。
島原半島は、もちろん島鉄乗り入れである。島原外港以南は来春にも廃止になる見込みだが、まさかここで新幹線が走り始めるとは夢にも思わなかったであろう。廃止に瀕するローカル線に突然新幹線である。まったくビックリである。

新幹線島原ルート後の多比良町駅
多比良町駅で、新幹線ざらめ号と島鉄キハ20がこうして並ぶ。素敵すぎる。


ルートはこんな感じか。

拡大地図を表示

このルートの大問題は、どう頑張っても長崎〜博多は2時間じゃ無理だよねということと、相変わらず嬉野に鉄道が通らないことかな。

改めて地図を見ると、やはり長洲に渡って、熊本へは長洲で乗り換えてもらったほうが全体的な利益にはなるような気がするな。

妄想終わりw

2007年04月01日

長崎新幹線の名称が「ざらめ」に決定!

ざらめ53号

公式?リリース


そういえば、T・斎藤さんトルコライスの神崎さんたちと呑んだときに、USOサイトをつくろうって話をしてたんだっけ。
もう秋ごろのようだった気がする…(-_-)

この時期に思い出させてくれてありがとうございます(?)
さっそく画像加工してつくっておきました。元画像は、寝台特急さくらの葬式鉄に沸き返る頃の長崎駅。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。