以前、
公式リリース(笑)があって、
その後久しく何も進展が無かったのだけど、またまたT・斎藤さんと話題になった。
佐賀(というか鹿島)がそんなにgdgd言うのであれば、いっそ佐賀を通らずに島原から熊本に渡ったらどうだ?というプランである。大感激してしまった。
別問題として、長崎〜熊本というのは、高速バスも鳥栖経由の大回りをするので直線距離の割にはものすごく時間がかかる。今でも島原から熊本へ渡る航路はあるけども、このルートのバスは運賃がかさむためか廃止になってしまった。それに南九州への速達ルートとしても良い。
ではどこで有明海を渡るのかという問題。
博多からの最短距離は、長洲から多比良に渡る有明フェリーのルートである。僕も福岡からこのルートで帰ってきたことは何度かある。
しかしこれでは、博多から来た新幹線は、長洲で長崎行きと熊本・鹿児島行きと分かれてしまい、長崎〜熊本には長洲乗り換えになってしまう。そのためには、熊本以南で鹿児島行きと長崎行きが分岐する必要がある。
とすれば、白羽の矢が立つのはもちろんJR三角線である。線形の改良が必要であろうが、あらためて線路敷地を確保するよりもよほど楽であろう。三角から有明海を渡る。地図を見ると、島原側で上陸するのは布津辺りが良さそうだ。有家でもいいかもしれない。
島原半島は、もちろん島鉄乗り入れである。島原外港以南は来春にも廃止になる見込みだが、まさかここで新幹線が走り始めるとは夢にも思わなかったであろう。廃止に瀕するローカル線に突然新幹線である。まったくビックリである。

多比良町駅で、新幹線ざらめ号と島鉄キハ20がこうして並ぶ。素敵すぎる。
ルートはこんな感じか。
拡大地図を表示このルートの大問題は、どう頑張っても長崎〜博多は2時間じゃ無理だよねということと、相変わらず嬉野に鉄道が通らないことかな。
改めて地図を見ると、やはり長洲に渡って、熊本へは長洲で乗り換えてもらったほうが全体的な利益にはなるような気がするな。
妄想終わりw