2016年11月11日

長崎駅111周年ポッキー

14976599_1322129734484326_1569743525542122410_o.jpg

長崎駅開業111周年のポッキー付1110円記念乗車券(1111個限定)を購入。
午前11時11分の発売開始5分前に着いたら、みどりの窓口前からファミマ近くまで行列。30分並んで、番号は400番台。

2015年08月18日

東京駅Suicaが届いた

11870704_1008917539138882_2083525205783702376_n.jpg

近いうちに残高使いきって、保存アルバム行き。

2015年07月27日

東京駅Suicaの払込票が届いた

11800152_997965266900776_4292648172015788875_n.jpg

あっ、そんなこともあったね、っていう払込票がようやく到着。
申し込みがあったという499.1万枚のうち、ここまで待たされても購入する人ってどのくらいの割合なのかなあ。僕はちゃんと買うけど。

2013年03月23日

全国利用記念SUGOCAゲット

DSC_0426.jpg
長崎駅へ、発売開始の午前7時の5分前に着いたら、20人くらいしか並んでいなくて、超余裕のゲット。わざわざ早起きしなくて良かったんじゃないかというくらい。

2012年12月01日

記念SUGOCAを入手

DSC_0199.jpg
いよいよ長崎でもSUGOCA導入。
昨日昼から並んでいる人がいるのは知っていた。4枚セットははるか前で売り切れ。
7時ちょっと前に参戦して、8時近くに買えた。もうちょっと早く列がさばけたら、浦上駅まで使ってみたのだが。

2012年09月20日

12月から長崎もSUGOCAエリア

JR九州公式リリース

2年前に「2年後には長崎にもSUGOCA導入」というブログ記事を書いていた。それから2年経ったんだなあ。このブログもだいぶ過疎になってきたが。
エリアは大村線竹松まで。佐世保まで行っても良かった気がするけど、普通乗車券で行く人はあんまりいないんだろうか。

2012年07月07日

久しぶりのハガキ

20120707214211.jpg
筒石駅から18きっぷのDM到着。しばらく来てなかったように思う。

「郵送しません」とは買いに来てね、ということ。そりゃ行きたいのはやまやまなのだが…

2012年03月31日

岩泉線が廃止になるっぽい

めっきりギョーカイの話題に疎くなったが、この話題は耳に入ってきた。

JR東日本「岩泉線(茂市〜岩泉)について」PDF

簡単に言えば鉄道の復旧はやめました、と。個人的には乗ったことがある路線が災害で不通になって、そのまま廃止になった例は初めてかもしれない。

というわけで乗りに行った当時の写真を。タイムスタンプによれば、2004年9月13日に訪問したらしい。

iwaizumi1.jpg

iwaizumi2.jpg
茂市駅にて。この形式の車両もどんどん姿を消している。続きを読む

2012年03月22日

指定券の機械に跳ねられた

20120322225858.jpg
10枚きっぷで博多までの指定席を、指定券発券の機械で出そうとしたら、窓口へ!と言われた。

窓口で尋ねたら「POS発券はそうなります」とのこと。そうなのかあ。でも自動改札には対応してるよなあ。磁気情報が何か違うのかなあ。
ピーク期なので500円取られた。長崎駅から座れないことないとは思うのだが。こうして出した指定券は「座席料金券」になるのか。

2012年03月18日

ゼロ円券出してきた

20120318105446.jpg
先日買った常備券の4枚きっぷのゼロ円券を出してもらった。
券面には指定券発行のハンコだけ。通常のマルス券を追加した。
乗車列車欄に手書きしてもらったら面白かったのだが。

2012年03月15日

4枚きっぷの常備券を初入手

20120315220724.jpg
マルス発券の切符にも「表紙」はついているが、これは4枚の切符を表紙と裏表紙が挟んでいて、ホチキスで止めてあるという、ホントの表紙。

指定席はみどりの窓口へ、とある。たぶん普通にゼロ円券発券なんだろうけど、この券面に手書きで指定席を書き込む欄がある。どうしてくれるのか、明日にでも駅へ行ってみよう。

2012年02月11日

周遊きっぷが半減へ

たまには更新しないと。

周遊きっぷの見直しについて(JR九州プレスリリース)

おおおおお、半減…。
津和野・秋芳・萩ゾーンは使ってみたかった。
札幌近郊ゾーンは一度使ったことがあるけど、北斗星orカシオペアの乗り鉄を目的とするならば、単に普通乗車券より使いでがあるのでもう一度使いたいと狙っていた。上野〜札幌の乗車券は17930円だが、周遊きっぷだとゾーン券3800円+アプローチ券15150円=18950円。片道は飛行機が使えるし、新千歳空港〜札幌はゾーン券で移動(しかも狙えば南千歳〜札幌は特急自由席に乗れる)できる。長崎〜羽田の飛行機往復と組み合わせて土日で乗れたのになあ、と。チャンスが残ってないわけじゃないが。

加賀・能登ゾーン越前・若狭ゾーン南紀ゾーンもかつてお世話になりました。いつのまにか田沢湖・十和田ゾーンもなくなってたんだなあ。

2011年11月09日

ホークスSUGOCAを手に入れた

20111109232204.jpg
発売日にたまたま福岡に行っていた友人に連絡し、頼んで買ってきてもらった。
枚数が多く、なかなか売り切れなかったようで、あっさり。

台紙はどう保存しようかなあ

2011年07月01日

JR九州のCMDVD届いた!

20110701015657.jpg
50分見続けると、終わったあともテレビ画面が右から左へ流れているような錯覚に。

それにしても郊外は路駐してる車が多かったなw

2011年05月17日

話題の九州新幹線CMがDVD化

「祝!九州」CM DVDの販売について(JR九州プレスリリース)



まさかの展開w
しかも収録しているCMの数が計46種って。さらにCMでボツになった特典映像までついて、50分で1000円!安いんだか高いんだか。

これは買いだな。
みんなでBOOM!BOOM!BOOOOOOOM!!

2011年05月02日

網かけ時刻表買ってきた

20110502220923.jpg
遅ればせながら、被災後発行の時刻表を買ってきた。仙石線や石巻線など、不通区間が網かけされている時刻表。東北新幹線も全線復旧したとはいえ、青ページのようには走ってないんだよなあ。

2011年02月27日

時刻表買ってきた

20110227231254.jpg
久しぶりに大判時刻表を買ってきた。
九州新幹線もだが、東北新幹線も。路線図がだいぶ変わったなあ。それにしても、よく知らない特急列車愛称が増えた。

新鳥栖駅に駅弁マークがついてるが、メニューは鳥栖と同じなのかな?肥前山口にかもめが止まらないのは新鮮だなあ。
かもめのDXグリーンは、いつ試そうかな。にちりんシーガイアの上りは6時間以上あるから乗り甲斐がありそうだ。

2011年02月13日

なくなるハイパーかもめも思い出してあげてください

鹿児島行き九州新幹線のフィーバーが盛り上がりを見せているが、長崎本線でも変化は起きる。その中でもトピックとなるのは783系「ハイパーかもめ」がなくなって787系「黒いかもめ(?)」になることだろう。
かもめといえば、何かと885系「白いかもめ」が注目されてしまうけど、自由席の場合は展望席があるのであえてこちらを選ぶようにしている。博多〜肥前山口間で「かもめ・みどり・ハウステンボス」という3階建て列車を運行しているのもこのハイパーサルーンであり、ダイヤ改正でなくなる。

先日、佐賀へ行ったときの写真でまとめ。

HyperSaloonKAMOME1.jpg
長崎駅の発車時刻表。「ハイパーかもめ」「白いかもめ」と表記される。よく考えるとこれ正式な列車名称じゃないよなあ。

HyperSaloonKAMOME2.jpg
ハイパーサルーン長崎方。車内はグリーン。博多方先頭車両は自由席。外観は同じように見える。

HyperSaloonKAMOME3.jpg
1両の真ん中にドアがあるというデザインのため、車内でも「1号車A室」といった案内がされる。この看板も見納め。

HyperSaloonKAMOME4.jpg
先頭車両5号車B室。かつては喫煙自由席車だったので遠慮していたが、禁煙化されてからはむしろ指定席。

では発車。

2011年02月12日

九州新幹線の乗車券発売開始

九州新幹線、15秒で完売 大阪―鹿児島、全線開通初日(47NEWS)

一番列車の完売に1日かかったっていうなら、それはそれでニュースになりそうだけど、15秒だとか5秒だとか25秒だとかいうのは、特に意味はないと思う。窓口氏のオペレーションが全国共通で手際よかったら短くなるだろうし、満席に焦った窓口が多ければある程度完売まで時間かかるだろうし。
これで一番列車に乗れる人が決まってしまったっていうわけじゃない。あくまで指定席が満席になっただけ。自由席があるので今から並べばたぶん大丈夫。


九州新幹線初日サイバーステーション.jpg
サイバーステーションの列車名とか、駅名選択とか、隔世の感がある。東海道山陽新幹線の空席案内なんて、ほとんど見たことなかったけど。

ところで、昨日のエントリーにも書いた「九州新幹線2枚きっぷ」って、よく読んだら自由席。指定席券は別途必要らしい。これだとなおさらネット割引が安くなるな。

2011年02月11日

2枚・4枚きっぷの意義薄れる?

九州新幹線開通を機に新発売される「九州ネットきっぷ」「九州ネット早特」の価格設定を見ていたら、「九州新幹線2枚きっぷ」の1枚あたり価格や、それを下回る価格設定のもののようだ。従来、枚数が少ない回数券として、乗車券・特急券をセット売りしていた「2枚・4枚きっぷ」の存在意義が崩れてきたような印象がある。これまでは、とにもかくにも「2枚・4枚きっぷ」を買って、どう消費しようか頭を悩ませたものだった。
そもそもJR九州管内の場合、「2枚・4枚きっぷ」があったからこそ「長崎〜博多、片道特急指定席込みで正規価格4580円?(゚Д゚)ハァ?」てな印象があったのだけれども。よく考えると、九州外でこの距離を乗ったら、そのくらいするのが普通なわけで。

で、ネット割引に対して存在する「2枚・4枚きっぷ」の意義というと、まだまだネット決済やクレジットカードに抵抗がある客層が対象ということ。あと、ネット割引は席数限定・3日前購入なので、枠が埋まったあとの対処措置という意味もある。

最近は忙しくてなかなか旅立てないけど、開通したら、長崎→(高速バスかJR)→博多→(新幹線)→鹿児島→(ORC)→長崎という日帰り旅行をしてみようっと。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。