2016年12月31日

2016ふりかえり

5/21〜22:鹿児島熊本
6/15〜17:北海道新幹線深名線
7/8〜9:京都鉄道博物館
8/5〜6:広島
10/12:長崎バス、県営バス乗りバス
11/24:あそぼーいハウステンボス
12/4〜5:栃木群馬

久しぶりに長崎市へ戻り、職場も変わって、余裕ができたからか数年ぶりに充実した旅行が並んだ。それでも連泊することはなくなった。今年は韓国へ行けなかったな。

2015年12月31日

2015ふりかえり

1/1:日帰り京都・福井
3/14:日帰り北陸新幹線
5/5〜6:釜山
6/20〜21:日光
8/22:日帰り天草
9/22:日帰り天草

近年の中では、割と出かけることができたほうではないか。このほかにも福岡へ2回行ったし、島鉄バス旅もしたし。
もっと、ちゃんと旅行生中継ができるようにしたい。

2014年12月31日

2014ふりかえり

昨年よりは、だいぶ動いた1年だった。仕事や家庭の事情により、日帰りが中心になった。昔はよく出かけていたものだと自分でもびっくりする。

1/2:日帰り京都岡山広島
3/1:日帰り奈良
4/13:日帰り福岡
10/4〜5:サンライズ琴平

まさに「タイムイズマネー」な1年。
旅行記だけでなく、もっとブログで話題提供みたいなことを久しぶりにやりたいなという気持ちもありつつ。切符ブログと旅行記ブログのほうも、なんとかしたいなと。

2013年12月31日

2013ふりかえり

もはや振り返る内容すらないのだけど、一応、恒例なので…。

1/12〜14:大阪富山白川郷名古屋
3/16:大阪・神戸

というわけで、今年は春以降まったくお出かけができなかった。
新年は早々にさっそくお出かけする予定。なんとか時間つくって。

2012年12月31日

2012年ふりかえり

毎年恒例なので、一応。
去年もさびしい1年だったが、今年もブログ的には更新頻度が落ちっぱなしの1年だった。

1/3:唐津
2/25:軍艦島
2/26:松浦鉄道
3/10〜11:ソウル
3/20:九州新幹線全駅下車
4/21〜22:藤子ミュージアム
4/28〜30:広島
11/13〜20:ロンドンパリモンサンミッシェル

春まではぼちぼちお出かけしていたのが、日帰りすらも行けなくなり、そうかと思えば1週間以上がつんとヨーロッパまで行ってみたり。アンバランスだけど「こんなもんかな」という1年ではありました。
去年も「人生最遠の地」であるシンガポールまで行けた、今年はそれを更新。グーグルマップで調べたら、パリからモンサンミッシェルへ向かう途中で、TGVからバスに乗り換えたレンヌが最遠地点みたい。自宅から9800キロ。距離測定ツールのピンクの線が曲線になったところが、地球の丸さを感じさせた。

また来年!

2012年02月19日

駅写真を追加

Picasaアルバムに、久しぶりに駅写真を追加。これで653枚だとな。
マップ表示にするとかなり重いけど、それなりに見ごたえはあるなあと自画自賛。

それにしても、意外と県内の駅の写真は撮ってないんだな、と。大村線はともかく、浦上駅の写真とかどこかにあっても良さそうなはずなのに。シンガポールも駅舎らしい写真は撮ってなかった。

2011年12月31日

2011ログ

今年はいよいよブログ更新の頻度が落ちた1年になった。実際、お出かけの回数も以前に比べればガクッと減ったのだが。

毎年恒例なので、一応、1年を振り返り。

1/22〜23:佐賀、工事中の新鳥栖駅、久留米
3/12:九州新幹線鹿児島ルート全線開通で日帰り鹿児島
4/17:友人の結婚式で日帰り京都
5/3〜5:函館仙台東京
5/21〜22:釜山
5/29:日帰り佐賀
6/5:日帰り福岡、佐賀
7/9〜10:大分広島
9/8〜11:シンガポールマレーシア
9/23:関門
10/22〜23:釜山

休みが取りにくくなって、いよいよ旅行の頻度や期間が減った。人生で最も遠い地であるシンガポールまで行けたことと、被災後の仙台に行けたのが今年の目玉かな。


飛行機搭乗ログはこちら。
2011/4/17BC140長崎→神戸
2011/4/17BC147神戸→長崎
2011/5/3NH3738長崎→羽田
2011/5/3NH863羽田→函館
2011/5/5NH2881羽田→北九州
2011/9/8SQ655福岡→シンガポール
2011/9/11SQ656シンガポール→福岡
2011/10/22BX141福岡→釜山
2011/10/23BX9142釜山→福岡

こんなもんか。実際に乗った機材としては、スカイマーク、スカイネットアジア、ANA、スターフライヤー、シンガポール航空、エアー釜山、アシアナ航空とバラエティに富んだ顔ぶれにはなってる。SFJとSQは初めて乗った。
来年はどこに行けるかな。

2011年10月05日

リニューアルする前の新静岡駅

静岡在住の倉庫番さんのところが、祭りになってる(?)ので、手持ちの新静岡駅の写真で支援。
一番最近静岡に行ったのは…2008年のGWらしい。あれえ、そんなご無沙汰だったか。

old_shinshizuoka1.jpg
これはおそらく静岡井川線を乗りとおした直後の「新静岡センター」。

old_shinshizuoka2.jpg
新静岡駅ホームを、踏み切りから。

old_shinshizuoka3.jpg
新静岡駅改札。地上駅なのに改札が地下にしかなかった…ような。記憶があいまい。

old_shinshizuoka4.jpg
ホームに到着した折り返しの電車。こうしてHDDを振り返ると、静鉄電車の車両をまともに写した写真ってないんだな。


というわけで、リニューアルおめでとうございます。

2011年08月30日

暇でもないけど大邱の写真貼ってく

世界陸上で地名が連呼されまくる大邱は、韓国中南部の街。たぶん普通の日本人は知らない。
一般的な日本人が知ってる韓国の地名って、ソウルと仁川と釜山、それに強いて言って済州島や慶州くらいではないかと。

これまで大邱には、2007年7月18日2008年3月22日2010年1月30-31日3月22日11月20日と5回訪問。そのとき撮った写真を適当に貼ってく。


daegu_01.jpg
KTXが止まる東大邱駅。大邱駅は別にある。

daegu_02.jpg
daegu_03.jpg
daegu_04.jpg
初めて訪れ、釜山行きのバス乗り場を探して彷徨った東大邱駅前の高速バスターミナル3つ。

daegu_05.jpg
名物タロクッパブ。


続きを読む

2011年07月16日

バスごと船に乗る「別府ゆけむり号」

先日乗った、世にも珍しいバスごとフェリーに乗る路線「別府ゆけむり号」(大分〜広島)の乗車記。たまにはこういうのも書いておかないと。

beppu_yukemuri01.jpg
大分新川のターミナル始発。
乗ったのは自分一人だけ。前日、発車オーライネットでは「空席なし」、楽バスでは「空席あり」でどういう埋まり具合か不安だった。

beppu_yukemuri02.jpg
車内はトイレ付4列シート。


新川を出発すると、大分駅までメインの道路を走った。トキハ前で乗せるということだったので停車するかと思いきや、そのまま大分駅構内をぐるりとまわり、トキハの反対側で2人乗車。こりゃトキハ前乗車にしてたら乗り場がわからなくて焦ってたな。
同じ道路をまた新川まで引き返す。だったらトキハ前始発で良かったんじゃないのか。

続きを読む

2011年05月08日

日本の世界遺産が16になる

「平泉」と「小笠原諸島」世界遺産に登録へ(朝日新聞)

で、今日の朝日新聞別刷に「日本にある14の世界遺産」とかあってタイミングいいんだか悪いんだか。

以前このブログでも「行ったことある日本の世界遺産」をまとめたことがあった。
これに平泉と小笠原が加わってまとめ直すと…

法隆寺地域の仏教建造物
・法隆寺…2004年07月30日
姫路城…2003年12月25日
屋久島…2005年10月25日
白神山地…2009年05月04日
古都京都の文化財
・東寺…2003年05月05日
・清水寺…2002年08月01日
・延暦寺…2008年11月30日
・平等院…2004年09月01日
・鹿苑寺…2002年08月01日
・慈照寺…2002年08月01日
・二条城…2005年05月05日
白川郷・五箇山の合掌造り集落…2004年11月19日
原爆ドーム…2004年08月06日
厳島神社…2005年03月21日
古都奈良の文化財
・東大寺…2004年07月30日
・興福寺…2004年07月30日
・春日大社…2004年07月30日
・薬師寺…2004年07月30日
・平城宮跡…2004年07月30日
日光の社寺…(未訪問)
琉球王国のグスク及び関連遺産群
・首里城跡…2006年10月03日
・識名園…2009年07月04日
紀伊山地の霊場と参詣道
・熊野本宮大社…2007年09月30日
・熊野速玉大社…2007年09月30日
・熊野那智大社…2007年10月01日
・那智滝…2007年10月01日
・金剛峰寺…2004年07月31日
・中辺路…2007年09月30日
知床…2010年09月11日
石見銀山遺跡とその文化的景観…2007年08月17日
平泉…(未訪問)
小笠原諸島…(未訪問)


新たに加わったところはどちらも行ったことがない。
それにしても小笠原とは突然訪問のハードルが高くなった。片道25時間って一般的なサラリーマンが休みとって行けるところじゃない。しかも「登録区域は父島列島と母島列島の居住区域外などの一部」ってことは、どんなに時間がある民間人でも、なかなか行けるようなところじゃないっぽい。

2010年12月30日

2010年ログ

去年も12月30日にまとめていたし、今年は31日が出勤日なので、今のうちにまとめておく。ね、年賀状はこのあと…。

1/9〜11:地下鉄博物館寝台特急北陸葬式鉄、セントラム乗り鉄、東急世田谷線乗り鉄
1/28〜31:ソウル大邱
2/6:T・斎藤さんオフ会
2/17:クイーンメリーU長崎入港
2/26〜27:佐賀
3/6〜7:唐津
3/12〜15:上海北京
3/22〜27:釜山大邱済州光州ソウル大阪高知東京はかた号プレミアムシート乗りバス
5/3〜5:東京
6/4〜6:釜山
7/16:長崎電気軌道のビール電車
7/31:松浦鉄道のビール列車
8/27〜30:上海万博
9/10〜9/13:北海道寝台特急トワイライトエクスプレス乗り鉄
10/17:長崎空港花文字山
10/23〜24:壱岐
11/3〜4:東京
11/20〜21:釜山


1年間で韓国4回、中国2回。韓国はそのうち1回半くらいは仕事だったんだが。
4月に職場が変わって、なかなか旅行に行けなくなるなと思っていたけど、思ってたよりは連休がとれて旅行に行けたと思う。頻度は下がったけど。夏に4連休をもらえて、上海にも北海道にも行けたのはありがたい限り。

今のところ、お出かけの予定はなし。東北新幹線の延長部分へ行きたいなと漠然と思ってはいるけど、スケジュール調整はできずにいる。

2010年08月13日

ソウルのバスガス爆発

ソウル、バスのガス爆発で17人重軽傷(TBS)



Σ( ̄□ ̄;|||
数日前のニュース。これは恐ろしい。CNGバスって、日本も多かったような。でも日本は韓国ほど多くもないような?

続きを読む

2010年05月20日

ヌリロ号乗車記

ネタがなかったら動画をアップするシリーズ。

ヌリロ.jpg
3月に乗った、韓国鉄道公社(KORAIL)のヌリロ号。あちらの列車種別は、日本に無理にあてはめてみれば、KTX:新幹線、セマウル:特急、ムグンファ:急行、といったところ。ヌリロはそのどれとも違うこれだけの種別。列車もこれしかないみたい。

ヌリロ号乗車券.jpg
水原駅の券売機で買った切符の列車種別も、ただ「ヌリロ」。(「3月24日」の下)


水原駅入線。ドアが開き、ステップが下りる仕組みが面白い。Wikipediaによれば、この列車は日立製なんだとか。
ソウル市内から地下鉄1号線が延々と水原以遠まで走っているので、わざわざ京釜線列車に乗る人はいないんじゃないかと思ったが、少しお金を足せばこれに乗れるということで、思ってたより多い乗車だった。

乗ってみる

2010年05月09日

2010年飛行機搭乗ログ

ネタも特にないので、こちらの方こちらの方を真似て、搭乗ログを書いてみるテスト。

2010/1/9NH664長崎→羽田個人包括旅行割引運賃
2010/1/11NH669羽田→長崎個人包括旅行割引運賃
2010/1/28OZ131福岡→ソウル仁川ANA特典航空券
2010/1/30OZ8533ソウル仁川釜山金海ANA特典航空券
2010/1/31OZ8123大邱済州ANA特典航空券
2010/1/31OZ140済州→福岡ANA特典航空券
2010/3/12MU520長崎上海浦東旅行会社手配航空券
2010/3/15MU535北京青島福岡旅行会社手配航空券
2010/3/22OZ137福岡釜山金海ANA特典航空券
2010/3/22OZ8127大邱済州ANA特典航空券
2010/3/23OZ8144済州→光州ANA特典航空券
2010/3/23OZ8708光州→ソウル金浦ANA特典航空券
2010/3/25OZ1125ソウル金浦→大阪関西ANA特典航空券
2010/3/25NH1607大阪伊丹→高知龍馬ANA特典航空券
2010/3/26NH566高知龍馬羽田ANA特典航空券
2010/5/3NH664長崎→羽田個人包括旅行割引運賃
2010/5/5NH669羽田→長崎個人包括旅行割引運賃

国内線:全日空6回
国際線:アシアナ航空4回、中国東方航空2回
韓国国内線:アシアナ航空5回

中国に行ったときは、旅行会社で手配してもらった航空券なんだけど、あれ何という種別の航空券なんだろう?ホテルは頼んでいないので、パックじゃないと思うんだけど。
MUの北京→福岡って、青島経由でかつ青島で出国審査受けたので、北京→青島は中国国内線としてもう1回カウントすべきなんだろうか。

2010年04月08日

中国の寝台列車乗車記

しばらく、長文を書く時間がとれそうにないので、今のうちに書いておく。
先月乗った、上海発北京行きの夜行列車。

まず、どんな旅行も切符の手配から。上海の心強い先輩kaorinshさんにお願いして手配してもらった。
上海北京夜行列車寝台券.jpg
夜行列車にもいろいろあって、それこそ一昼夜かけて走る座席車から今回乗ったような寝台新幹線まである。上海発北京行きの寝台新幹線は1日5便もある。その下段、730元。日本円にすると1万円強。思ってたより高い。上海到着後に、kaorinshさんから受け取った。

ところで、日本以外の外国の鉄道は、軍事的な理由から撮影を禁止していることが多いらしい。kaorinshさんから、特に問題はないはずと言われていたが、まだ不安はあった。
コソコソ撮るのではなく、堂々と撮るようにして、怒られたらそのときだと思うことにした。以下、そのように駅員の前で撮ってみたりしたが、最後まで一度も怒られることはなかった。


china_nighttrain01.jpg
上海で丸2日過ごした夜、他の友人と別れて、kaorinshさんと上海駅までやってきた。でっかい電光掲示板が列車の出発を知らせている。ちょうど発車1時間前に着いた。

china_nighttrain02.jpg
駅舎の左のほうにある「軟席候車室」の看板から中に入る。中国の鉄道駅は、乗客のためだけにあるらしく、見送り客は中に入ることさえ許されない。ここでkaorinshさんとはお別れ。ドアのところで切符を駅員に見せて中へ入る。ここで切符に鋏を入れられた。

china_nighttrain03.jpg
空港並みの身体検査と荷物検査を受けた正面に、上へ伸びるエスカレーター。その入口に、女性駅員が二人頑張っていて、乗客が勝手に中へ入らないようにしていた。
右側にはカウンターがあって「時刻表5元」という字があったのを見つけて「タイムテーブル」と指差したら売ってくれた。この日中に、全国鉄路旅客列車時刻表を本屋でゲットしていたのだが、ここで売っているのは上海近郊のみのものらしい。売店もあったが、特に買い物はしなかった。

china_nighttrain04.jpg
エスカレーターの左側に広がっているのが待合室。座る場所を探さないといけないくらいの人民であふれている。
奥に階段を見つけたので上ってみると、こちらにもイスとテーブルが広がっていた。しかし人はあまりいない。こちらで過ごすには、そばにあるコーヒーショップで何か注文しなければならない感じだ。

china_nighttrain05.jpg
自分の英語の発音も悪いと思うのだが、どうもそれを理解するつもりもあまりないらしい。メニューを自分でひったくって、適当なものがないか探す。珈琲の漢字だけはわかるが、今から寝るのに濃いものは飲みたくない。アルファベットでカプチーノの表記を見つけたので、それを注文する。
ややあって出てきたのは、ラテアートつきのカプチーノ。まさか上海でラテアートに出会うとは思っていなかった。15分ほど過ごす。

china_nighttrain06.jpg
電光掲示板の、乗る予定の列車が「候車」から「検票」に変わった。改札が始まったということだ。1階に下りて、待合室に戻る。ここの電光掲示板は日本語でも表示する。嬉しい。

いよいよ乗車

2010年03月21日

GPSロガーで遊ぶ

随所でたまに衝動買いする人々がいるGPSロガーを、自分も衝動買いしてしまった。中国に行く直前のこと。だって、ホラ中国とかなかなか行かないし。韓国は行きすぎだけど。


GPSロガー HOLUX M-241C
たまにはアフィ貼ってみるか。

これモンダイなのは、電池が1日しか持たないこと。買ってばかりのときは、会社に行くカバンの中に入れっぱなしにしておいて、すっかり忘れてたりとか。上海も地下鉄にばかり乗ってると、なかなか軌跡がうまくいかない。当たり前か。

GPSロガーの軌跡テスト.jpg
付属の「ez TOUR」というソフトでログを取り込んで、写真フォルダを指定して時間を結びつけたところ。どちらも日本時間で記録したのでマッチしている。最初、英語のよくわからないドライバをインストールしててエラーが出てたんだけど、最初からこのez TOURだけインストールすればよかったっぽい。説明文は日本語だし。
上海の路面電車の線路、グーグルマップでは表示されてないけど、これでルートがわかる。

気になるのは、ネット上でたまに飛行機の軌跡をアップしてる人。これ「通信用の電波を発する機器」の使用ということで航空法で怒られたりするんじゃないの?電波は発せずに受信するだけだからいいの?でもラジオもダメって機内放送で言われるしなあ、と思ってるんだが。さて。

2009年12月30日

2009年ログ

バタバタしているうちに年が明けてはいけないので、今のうちにお出かけ振り返り。

1/10〜12:きたぐに関鉄竜ヶ崎線乗り鉄、富士ぶさ葬式鉄
1/24〜25:小値賀島
2/20〜22:神戸、大阪、嬉野
2/28〜3/1:熊本SUGOCAスタート
3/14:富士ぶさ廃止
4月:大鉄道展
5/2〜6:日本海秋田内陸縦貫鉄道弘南鉄道リゾートしらかみあけぼのサンライズ乗り鉄、丸亀城にて現存12天守閣登頂達成
5/8〜11:韓国(板門店済州島
5/23〜24:ハウステンボス福岡
6/7:福岡
7/4:沖縄
7/18〜20:松本電鉄長良川鉄道あおなみ線乗り鉄、上高地郡上
8/11〜12:広島尾道
9/12〜13:上田電鉄富士急行特急あさぎり乗り鉄
9/21〜23:JRバス白棚線ひたちなか海浜鉄道鹿島臨海鉄道乗り鉄
9/26〜27:韓国(釜山
10/1:長崎電軌運賃120円
10/8:長崎でもグーグルストリートビュー始まる
10/17〜18:沖縄
10/24〜25:バス系オフ会
11/22〜23:九重阿蘇高千穂
12/5:T・斎藤さんオフ会

佐賀や五島への出張は除く。今年は北海道へ行かなかった。
個人的に印象深かったのは、やはり5月の東北。4泊旅行はかなりの久しぶりだった。以前と比べて、夜行を使うことが減った。前は手段として夜行に乗ることが多かったと思うが、最近は寝台列車のような夜行に乗ることが目的化している。その証拠というか、今年は一度も夜行バスには乗っていない。
夏以降は忙しくてあまり遠出ができずじまい。年が明けたら、さっそく北陸へ行く予定だ。

2009年10月14日

あさぎりグリーン席の車窓

鉄道の日だけど、これといったネタがないので、いつも通り過去の動画をアップして済ませるシリーズ。
今回は、現役の硬券で小田急に乗れるとわざわざJR御殿場線松田駅まで行っておきながら、肝心の硬券を紛失して再収受証明書をもらってしまった特急あさぎり号の車窓から。


相模大野から町田へ。再生してすぐにリバイバル塗装のロマンスカーとすれ違うが、こちらがハイデッカーなために屋根しか見えぬ。ダイヤ乱れのため、ノロノロ運転。



代々木上原から新宿到着まで。JR総武線ってこんなにはっきり見えるんだね。

2009年08月23日

韓国の渋滞

夏休みの高速道路渋滞の体験ツアー(違)や見物記が各所のブログでアップされているようなので、ネタに便乗。
…HDDをあさって出てきた、一番最近の渋滞画像はこちら。

韓国の高速渋滞1.jpg
昨年11月に韓国全州からソウルへ向かうバスの車中より。
国内じゃないしw今夏どころか昨年だしwww

韓国の高速渋滞2.jpg
途中から車が左車線を求めて移動し始める。バスが率先して車線変更。自動車はそれに協力してるのか。

韓国の高速渋滞3.jpg
いちばん左の車線はバス専用になっているらしい。ここからバスは飛ばす飛ばす。しかしソウルの街中近くになってのインターチェンジでは一般車両と一緒に出なければならないので、ここでまた渋滞。

全州からソウルまで、時刻表上では所要時間2時間40分。渋滞で70分遅れた。これは遅延レベルとしてはどれくらいなのか。

続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。