2015年08月22日

「A列車で行こう」に乗る

IMG_5281.JPG

午前中の三角からの列車はガラガラ。
バーカウンターとか行ってたら、案の定あんまり車内でゆっくりする時間がない。

2015年05月10日

ちくてつnimocaゲット

11259741_957397334290903_1073184944656986796_n.jpg

カミサンの福岡行く用事についてきて、4時間ほどフリーになったので直方まで買いに来た。直方までは高速バスとちくてつ。直方駅前でから揚げとうどん食べた。
JRで原田線経由で鹿児島本線まで出て、西鉄に乗ってみようと天拝山駅というところで降り、朝倉街道まで歩いてみる。こんな乗り換え初めてだなあ。

2014年08月23日

国体SUGOCAゲット

DSC_1299.jpg
久しぶりのテツ活動。難なくゲット

2014年04月13日

2枚きっぷ常備券も増税対応

DSC_1090.jpg
ゲットしたら、当然額が対応されてた。

2014年02月23日

車両基地開放に来てみた

DSC_1045.jpg
最後の長崎駅裏基地開放に、閉場20分前に到着。
…思ってたほどでもなかったかな

2013年03月03日

18きっぷポスター見つけた

DSC_0399.jpg
長崎駅にてだいぶ久しぶりに。豊肥本線だそうで。

2013年02月18日

周遊きっぷが3月末で廃止

JR周遊きっぷ3月末廃止 売り上げ落ち込みで(47NEWS)

ついに。
むしろ2011年度に48000枚も売り上げていたところに驚いた。
これまで使ったことがあったのは、四国ゾーン加賀能登ゾーン東京ゾーン越前若狭ゾーン南紀ゾーン京阪神ゾーン田沢湖・十和田湖ゾーン、そして札幌近郊ゾーンだった。片道飛行機が使えるということで、カシオペアか北斗星に乗るために東京発着の札幌近郊ゾーンを使いたかった。あとはなんとなく津和野・秋芳・萩ゾーン。いずれも幻に終わりそう。

直接は関係ないのだけど、いろいろ知らないフリーきっぷが世の中に出回っていて、なんとなく浦島太郎気分。T・斎藤さん、なんですかこの「島原雲仙小浜フリーアクセス切符」って。

2013年01月27日

パノラマカードの返却届いた

DSC_0345.jpg
先日の名鉄名古屋駅で、廃止になったパノラマカードの払い戻しをした。その処理済みカードを返却してくれるというので住所と名前を書き残してきた。

てっきり80円の普通郵便で届くと思いきや、わざわざ380円の簡易書留になっていた。そこまでしていただいて、なんか申し訳ない。

2012年12月13日

121212記念乗車券買ってきた

DSC_0215.jpg
昨日買いに行くのを忘れていたので、今日になって長崎駅へみたらまだ残っていた。
まだしばらく残っているみたい。

SUGOCA定期を作っている人が、クリアファイルをもらっていた。あれ欲しいなあ

2012年10月12日

PiTaPaの新カードが届いた

DSC_0070.jpg
そろそろ有効期限が来るのになあと思ってたら、仰々しいパッケージで届いた。

5月の岩国で、ICOCA部分にチャージのはどうなるのかと思ってたら、無手数料で、JCBの口座に返金してくれるそうな。太っ腹だなあ。
パソリでのぞいたらどうなるんだろう。読み取れるけど実際には使えないって感じになるのかな。

2012年07月08日

韓国の掲示板で話題にされてた

久しぶりにアクセス解析を眺めていたら、韓国の掲示板からリンクが張られているのを発見。見に行った。


何かがおかしい列車の切符
(ハングル注意)

日韓共同きっぷを引き取ってきたときの写真が転載されていた。ああ、これもう5年も前になるのか…。

「KTXの切符が実物でなくなってずいぶん経つなあ、日本の切符はいいなあ」みたいな感想はちょっと面白い。KORAILに乗ってからもう2年近く経っちゃうけど、発券方法が変わったのかしら。

2011年10月10日

今日の戦利品

20111010190911.jpg
長崎駅の鉄道イベントにて。
廃品放出は、行列がはけない割にはめぼしいものがなかったなあ。具体的に何が欲しいというのもないけど。迷って号車札を。

長崎電軌の電停キーホルダーは全て発売開始ということで、前回入手したぶんに加えて、よく使うところを買ってみた。300円なので、シャレがわかる超ローカル土産には良いのでは。

2011年06月24日

記念manacaを入手

20110624213720.jpg
全日空の機内販売で売ってるヤツ。乗るという知人に頼んで、買ってきてもらった。

manacaなのに、長崎〜羽田線の機内でもちゃんと売ってるんだなあ。

2011年05月23日

韓国の鉄道雑誌を入手

20110523230722.jpg
土日の行動とは無関係に、ソウル在住の友人が長崎へ帰省するというので、ソウルで買ってきてもらった。ネット上で見つけた韓国の鉄道雑誌「RAILERS」。2号は売り切れだったらしい。

中身は日本と韓国の鉄道が大半。日本にページ割きすぎなくらい。興味も手伝って、割と読める。

2011年04月09日

韓国の車窓から

だいぶ前に買ったままだった「世界の車窓から」の韓国編をようやく見た。



特に良かったのはヘランかな。70分もあったので満足。

2011年02月26日

2chの書き込みで勉強になる

久しぶりにアクセス解析をのぞいてみたら、珍しくリンク元が「ime.nu」のデータがあった。2chに貼られていたのは2年前のさくぶさ葬式鉄のときに使った手書きの寝台券

貼ってあったのは乗車券類・切符の規則(初級者用)というスレ

この切符はアリなのかという議論で取り上げられていたのだった。結果としてグレーでもないまったくのシロだったことが結論になったようで、安心した次第。
踊り子グリーンでの修善寺行きなど、別の例も挙げてあってわかりやすい。実は自分も右下の「回」は気になってたので、>>95の指摘もありがたい。

2011年02月19日

パセオカード終了のお知らせ

パセオカード(バスカード)のご利用終了に伴う対応ついて(広島電鉄)

20110219113532.jpg

1ヵ月も前のリリースだったが、乗り物日記さんで発見。1年以内に広島に行く用事は、今のところ考えてなかったな。

もう1年以上昔に発売終了してたとは知らなかった。広島って縁があるようで、意外と足が遠のいている。
手元の実物を見たところ、少なくとも500円以上は残高があるっぽい。これは捨てるのは惜しい。それにも関わらず、1年半前にPASPYを買ったのだった。SFCardPeeperで見てみたら、こちらの残高1220円。磁気カードの残高をICカードに積み替えしてくれるとはありがたい。

そもそも「パセオ」ってどういう意味?

2010年12月19日

ようやく全体的な相互運用へ

1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ(読売)

テツでも混乱することがあるのに、これまで一般の人にとって便利だったのかと。
まだ先の話だけど、こういうまとまり方があって良かった。静岡鉄道でtoicaが使えないのにICOCAが使えるという謎な事態もこれで回避。個人的にはコレクション的に買いあさったICカードをそろそろ整理して、モバイルSuicaとSMART ICOCAの2枚で全国対応していく方向だったので、これがどちらかに統一できるのは嬉しい。

あと、Pitapaに片乗り入れをしているHarecaとかLuLuCaとかも、技術的には可能なのでは?

2010年06月19日

RAILWAYSを観た

20100619180857.jpg
久しぶりに映画を観た。半年ぶりくらいかもしれない。

出雲市のばあちゃんが倒れた!で、東京からだと普通は飛行機で行くだろjk…サンライズ出雲で行くんだもんなあ。
それにしても一畑全面協力ですな。学生時代に体調悪いのを無理して行った以来…出雲大社駅のトイレで嘔吐した記憶が。またいずれ。

2010年01月12日

県民ならハウステンボス入場料が安い

HTBで県民大感謝祭 2月末まで、カキスープやお笑いライブなど(長崎新聞)

ハウステンボスの通常入場券は3200円、中の施設利用ができるパスポートは5600円する。この入場料がハウステンボスから足が遠のいている原因のひとつになっていることは間違いなく(リピーターならファミリエカードに入会していることが多い)、それを払拭すべくただいま長崎県民対象に激安チケット発売中とのこと。入場券が2000円で1000円の食事券つき。これでも来ない人は来ないんだけどね。実際、自分も今のところ、このチケットにつられて行く予定はないな…。

ところで、長崎新聞のローカル面でここのところハウステンボスの連載記事があって、この紙面の一部に入場クーポンがついている。入場チケット1600円、パスポート2800円とな。パスポートは間違いなく安い。入場チケットも、食事しないんだったら、こっちのほうが安いなあ…。

ハウステンボス龍馬伝館は見ておきたいな。県民割引で行くなら、2月最後の土日しかないわけだが。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。