2017年03月30日

西海市枝線リベンジとミニバス

DSC_0867.JPG
DSC_0871.JPG
DSC_0879.JPG
DSC_0890.JPG
DSC_0894.JPG
DSC_0899.JPG
DSC_0901.JPG
フリー定期券の最終日ということで、朝から夕方まで制限時間いっぱいに乗りまくり。
まずは西泊まで出かけ、徒歩で神崎鼻口。長崎バスはこの時間帯にないので県営で宝町へ。そこから一気に北上し、琴海のはずれにある小口港へ。10年以上昔にも一度来たはずだが、なんだか印象が違った。亀浦へも往復し、エリア最北端の大串に足跡を残す。
長崎市内へ戻っても17時まで少し時間があったので、打坂で降りて百合野病院まで歩いて「ゆりちゃん」に乗車。住吉まで乗ったところで時間切れ。しかしついでに住吉台と、江平中学校へ。平和町商店街と江平の新路線内で、壁に貼るだけという新形式のバス停を見かけた。

2017年03月29日

DSC_0856.JPG

柳まで、行きは戸町経由、帰りはダイヤランド経由。柳営業所って、とっつきにくい場所にある。

2017年03月28日

千々

DSC_0822.JPG
DSC_0835.JPG
DSC_0845.JPG
茂木から橘湾沿いを南下。昔に比べて道路がきれいになった。このまま為石へ抜けるコミュニティバスを知っていたので、折り返さずに少し山道を戻り、ビワ畑の中を走る車両をたまには撮りバス。
完全貸し切りだったコミュニティバスに乗り、為石から国道経由で帰った。

2017年03月27日

現川

DSC_0801.JPG
DSC_0804.JPG
東長崎は乗りつぶしが難しい。現川まで単純往復。往復とも高城台経由だったのは誤算。
矢上で、茂木経由の田上行きへちょうど乗り継げることが分かったのでそちらへ。田上に着いたころには雨。ぬれながら大浦経由へ。

2017年03月25日

稲佐山

DSC_0767.JPG
稲佐山まで単純往復。動物園はのんびりできた。

2017年03月22日

シンフォニー、みなと坂

DSC_0746.JPG
DSC_0750.JPG
シンフォニー稲佐の森行きを最後まで。福祉施設内に細かくバス停が設置されている。終点で降りたはいいが、明らかに関係者ではないのでさっさと敷地外へ。斜面地を水の浦まで下り、みなと坂へ。団地内は珍しい形状のバス停だった。焼却場前のバス停を見物に行くと、木鉢入口のバス停が近いことが分かり、みなと坂へ戻らずにそちらへ。大曲の隘路を楽しんだ。

2017年03月21日

西彼の枝線

DSC_0728.JPG
DSC_0731.JPG
DSC_0741.JPG
西海市西彼町の枝線へ。宮浦はすごい防波堤の上を走ってて驚き。大串やポートホールンまで行くのは微妙だったので、思い切って下岳で引き返しのバスを待った。西海まで戻り、旧道経由の石原行きに。桜の里団地内と光風台の両方を経由する便で帰った。

2017年03月19日

下大橋

DSC_0718.JPG

下大橋へ、往路は西城山経由、帰りは江平経由。

2017年03月18日

琴の尾

DSC_0697.JPG
DSC_0701.JPG

琴の尾登口まで、往路は隠川内経由・復路は緑が丘団地経由。
県立大シーボルト辺りは路線が複雑すぎ。乗り間違えたおじさんが一緒に琴の尾登口まで。緑が丘団地は、開通したころに一度来たが、様変わりした。
道の尾で降りて、葉山まで歩き、虹ヶ丘からのバスで柳谷の隘路を楽しんだ。

2017年03月16日

神の島

DSC_0680.JPG

神の島工業団地をぐるっとまわった後、神の島で後続の3丁目行きに乗車。教会下より先へは初めて行った。道はきれいで海のそばで、交通量も少なく、ついでに天気も良くて散歩にもってこい。

2017年03月14日

飯香の浦、潮見町、憩の家

DSC_0656.JPGDSC_0663.JPGDSC_0668.JPG
乗りバス8日目。
急遽、予定が空いたので。そういえば乗ってなかった飯香の浦へ。平日昼前の便はそれほど混んでおらず、太田尾から貸し切りに。
終点から海沿いにぶらぶら歩いて、片峰バス停。茂木からの矢上行きにタイミング良く乗る。しかし潮見町ですぐ下車。眼下の集落内にある県営撤退後のバス停へ移動し、ここ始発のバスに乗る。
日見大曲からは、平日1往復だけの憩の家経由に。予定を早めて帰宅するため、番所橋で市街地方面へのバスに乗り換えた。

2017年03月13日

毛井首、新田頭

DSC_0610.JPGDSC_0630.JPGDSC_0640.JPG
乗りバス7日目。
午前中は毛井首往復。行きは小ヶ倉団地経由、帰りは鶴見台団地内経由。乗客が特別に多いわけではない毛井首と小ヶ倉の両路線を合体させたのは面白いと思う。鶴見台は、もっと昔から経由できたんじゃないかというくらい乗ってくる人が多かった。上下線で経路が違うみたい。

一旦帰宅後、今度は新田頭へ。折り返し便の設定が厳しく、平日昼過ぎのこの便でないととんでもない往復になる。雨なのが残念。八峰口バス停も見学できて良かった。

2017年03月10日

バスで伊王島

DSC_0577.JPGDSC_0580.JPG
今日も午前中だけ乗りバス。

伊王島に橋がかかってもう、5年くらいか。バスで伊王島へ行くという行為が感慨深い。
途中、恵里経由というのがどうするのかと思っていたら、やはり恵里で折り返した。

乗客数はそこそこ。ただし10分以上遅れたので、折り返しまで数分しかなかった。折り返しは乗客が多く、なんと島内で座席がさらりと埋まった。市街地へは船で行くより遅いが、安いからねえ。10人ほどが深堀のショッピングモール前で下車。新たな客層になったんだなと。

2017年03月09日

戸町経由ダイヤランド、うみかぜ

DSC_0555.JPGDSC_0558.JPGDSC_0563.JPG
乗りバス5日目。時間がなく近場で。
戸町経由ダイヤランド行きの隘路を1往復。小菅町の世界遺産を見物したあと、「うみかぜ」で国分町や二本松団地を回った。

2017年03月07日

西時津、中山ダム

DSC_0531.JPGDSC_0546.JPG
サニータウン経由で長与ニュータウンへ向かい、ミニバスで西時津をぐるぐる。乗り降り激しい。七工区は初めて通ったかも。
時津で食事をして、新路線の中山ダムに向かう。日並過ぎてからは他に一人しか乗っていなかった。だか、このバスが10分ほど遅れてきたのが運の尽き。歩いて下った子々川から桜の里行きにも、石原行きにもタイミング悪く乗れず。時津北部ターミナルで身動き取れなくなり、善後策を練っても結局1時間後の桜の里行きに乗ることに。これも遅れたので乗りたかった桜の里団地内経由には間に合わず、弁天で乗り換えて市街地へ引き返した。

琴海以北の遅れを考えると、時津北部でダイヤを一度切ってしまうというのは一手だなと実感。

今日の行程で、フリー定期券の半額分は乗った計算。

2017年03月06日

式見へ福田経由と小江原経由

DSC_0520.JPGDSC_0521.JPG
乗りバス3日目。
新地から福田経由で式見。自家用車なら、手熊から式見までどう考えても新道を通るから、旧道のトンネルを通ったのは20年近くぶりではないか。
戻りは小江原経由で。途中下車し、鳥カツ丼食べた。

2017年03月04日

白木矢の平、矢上

DSC_0475.JPGDSC_0485.JPGDSC_0492.JPG
乗りバス2日目。
田上から新道で蛍茶屋、矢上。1本落として平間、鶴の尾経由でつつじヶ丘。東長崎では、まだまだすれ違うのは県営が多い印象。
矢上のガソリンスタンドで、バスが普通にセルフ給油しているのを見てびっくり。
現川駅でバスとJRの乗り継ぎをやってみたいのだが、驚くほど接続が悪い。

時間の都合で、市布駅からJRで帰る。佐賀市営バスnimocaを使って。

2017年03月03日

本原経由で三川町

DSC_0469.JPGDSC_0471.JPG
フリー定期券で初めての乗りバス。時間の都合により午前中に1往復だけ。

選んだのは、県営バスの牙城に見える本原を経由して三川町へ至る路線。新地始発なのに、ターミナル内ではなく外から乗せるのも新鮮。
マイナー路線と思いきや、新地からさっそく4人が乗り、ずっと断続的に乗り降り。車外アナウンスで「医大経由」と連呼していたので、誤乗はなかったみたい。だいぶ定着したか。それにしても医大が長崎大学医学部になったのは数十年前だと思うのだが、いまだに経由名としては定着している。
割とスピード上げてた行程だったけど、時刻表上では2分ほど遅れた。バスは車庫で落ち着くことなく、すぐに西山台方向へ引き返して行った。

5分乗り換えで、住吉経由で市街地へ帰る。先ほどは県営エリアに長崎バスのバス停が並んで新鮮だったが、住吉は長崎バスエリアに県営バス停。

で、自宅最寄りからの乗り継ぎも含めて700円分も使わなかったんだが、3月中にこの定期券のモト取れるんだろうか。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。