スマートフォン専用ページを表示
Nagalog3
<<
2017年01月
|
TOP
|
2017年03月
>>
2017年02月28日
長崎バスが昼間フリー
この定期券は初めて購入。定期券というより1カ月有効のフリー切符というほうがピンとくる。
券面は思ってたより小ぶりで、紙は薄い。何かカードケースに入れて使ったほうが良さげ。
普段の運賃が安いだけに、7000円分は頑張って乗らないと。
17:13 |
この記事のURL
|
バス
2017年02月21日
県営バスの滑石線に乗る
神浦からまっすぐ帰途についても良かったのだが、ちょうど1時間の滑石で下車。北陽小学校前まで歩き、県営の滑石線に乗ってみて、帰ることにする。
長崎バスの東長崎線と同じく、幕や現地の走行風景にいまだに慣れない。
17:41 |
この記事のURL
|
旅行生中継
神浦
大島から松島、瀬戸、池島と細かい乗り降りがあって、ついに神浦着。
なんだか町がわびしくなったなあ。目当てのメロンパンは休業のためありつけず。
バスで長崎市内へ戻る。
16:17 |
この記事のURL
|
旅行生中継
大島
わざわざ面高寄港の便を選んで乗ったのに、気が付いたら造船所が目前。降りる客がいなけりゃ抜港なの?面高から乗る人いないの?
長崎バス子会社が、幕付けて走ってるのが嬉しい。中心部までちょっとだけ乗る。長崎スマートカード可。
歩いて港へ戻り、神浦行きの切符を求めたら「ここの窓口にはない」とか妙なことを言われ、何故か領収書を渡された。「神浦行く人初めてですよ」そりゃ1日1便だからねえ。その領収書を船員に渡して乗船。なんだこのローカルルール。さっきより小さな船。
15:12 |
この記事のURL
|
旅行生中継
佐世保
高校生にもみくちゃにされながら到着。改札での精算はあっさり。無効印もらえば良かった。
昼食のアテもなかったので、高架下の食堂でちゃんぽん。
もう佐世保はおさらばして、これから五島灘を南へ。初めて乗る航路。切符は軟券。上陸券片が分かれてるのに、乗るときに全部回収された。
13:37 |
この記事のURL
|
旅行生中継
ポッキー切符を実使用
昨年11月に長崎駅で発売された、切符付きポッキーじゃなかったポッキー付き切符で佐世保へ。1110円は彼杵までなので、着駅精算してはしいとのこと。
改札の駅員さん、さすがに戸惑いを見せたが、まだ記憶に新しいらしく、丁寧に入鋏印をくれた。うまく写らないところは手書きで。
それにしても、シーサイドライナーでロングシートって初めて!!18きっぷの静岡苦行を思い出す。この切符消費目的がなかったら、間違いなく安くて速い高速バスをチョイスするな。
11:06 |
この記事のURL
|
旅行生中継
2017年02月16日
佐賀市営バスnimocaゲット
朝8時過ぎに佐賀駅バスセンターへ着いて整理券140番台。前の方の人はどれだけ待ってたんだか。皆さん上限5枚買っていたが、こちらは譲るアテもないので1枚のみ購入。
nimocaなのにデポジット無しとは謎。セレモニーを初めて見学した。
10:11 |
この記事のURL
|
バス
2017年02月15日
バスコレの長崎駅前セット届いた
高いなーと思ってネット通販を見ていたら、5000円台の店ばかりになってきたので、送料込み3330円の店を見つけて手を打った。
県営と西肥は全く同じ型?九州号は、少なくとも4年近く乗ってないな。
12:17 |
この記事のURL
|
バス
2017年02月13日
おでん電車
「長崎ガイド」のT・斎藤さんと、「トルコライスマニアックス」の神崎さんと。
22:14 |
この記事のURL
|
路面電車
2017年02月09日
路面電車内に大型画面
長崎電気軌道の車両の一部で、運転席脇にモニター。現在地、行き先、運賃を多言語表示。
12:27 |
この記事のURL
|
路面電車
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。