2016年05月22日

熊本城

DSC_1857.JPG
南側を半周。
とても多くの人が撮影していた

上熊本

DSC_1841.JPG
前の青ガエルといい、この営団銀座線といい、上熊本は渋谷づいてるな。
車内にはメトロのポスターも。

桜島

DSC_1840.JPG
桜島内3ヵ所の展望台で停車しながら西部をぐるっと1周するアイランドビューというのに乗る。1日乗車券買うほどじゃないと思ってラピカで乗ったら、展望台見学するなら都度都度運賃精算しろと…。そういうバスっすか。前回鹿児島に来たときに間違えて余分にチャージしといたので、これで払えばいいや。
さすがに高部の湯平だけは停車時間も長いし、別払いして見学。それでも300円+乗継割引170円で済んだので、結果的に1日乗車券より安く上がった。
帰りのフェリーでうどん食べながら市街地へ戻る。

2016年05月21日

谷山

DSC_1822.JPG
「日本最南端の電停」をえらく推してますなあ

鹿児島市交通局の資料室

DSC_1819.JPGDSC_1820.JPG
思ってた以上に訪問にハードルなく。展示内容も充実。見晴らしも良い。

鹿児島中央

熊本から新八代通過まで、地震の影響による減速のため約30分かかった。所定の時刻表上では12分くらい。車窓にはブルーシート屋根が多く見られた。
鹿児島に来たのは開通1周年以来?改札近くのざぼんで鹿児島ラーメン。830円。野菜が入って、高価なのが鹿児島ラーメンの特徴なんだとか。

長崎出発

DSC_1809.JPG
今回使うのはコレ。新幹線自由席までフリーって最近はなかなかない。長崎駅の窓口さんは存在を知らなかった。
かもめの座席って、いつの間にかツルツルの革じゃなくなってたのね。

2016年05月20日

復活宣言

数年ぶりの長崎市内在住。
また職場が変わり、新居にやっとネットが開通したので、ぼちぼち再開していこうかなと。できれば。

あらためて自己紹介など。
30代妻子あり。
2002年3月〜2005年3月で当時のJR完乗達成(災害代行バス、夜行での通過をOKとしていた)。2016年5月時点で一般向けには「北海道新幹線以外は完乗済み」としているが、厳密には仙石東北ラインや仙石線の付け替え、気仙沼線BRTなどは未乗。
ANAマイラー。
ハングル能力検定3級取得するも、昨今はご無沙汰。

このブログのコメント機能は停止しているので、何か連絡あればtwitterにてどうぞよろしくお願いします。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。