2012年10月21日

マラソン実施に伴う路線バスの迂回運転に乗ってみた

長崎市内で行われたベイサイドマラソンの実施にあわせて、立神・神の島方面でバスの迂回運転があったので乗ってみた。

baysidebus01.jpg
塩浜町〜小榊小学校前間の利用者は、飽の浦公園前でシャトルバスに乗り継ぐとのこと。

baysidebus02.jpg
9時半ごろに神の島教会下行きに乗って稲佐橋を通りかかったら、もう10キロコース(?)の参加者は折り返していた。規制解除になってるかなあと思いつつ先に進む。

baysidebus03.jpg
飽の浦付近。渋滞してるかと思いきや、車がほとんど通っていない…。
飽の浦公園前で立神方面へ乗り継ぎの案内。おばあさんが一人降りた。乗り継ぐマイクロバスは「後ろから来ています」と現地係員。このおばあさん、どこまで行くのかは知らないが、運賃はここで精算してしまったので、いつもより安く上がったということか。
運転手氏は「あとは神の島営業所まで止まりませんけど?」と念を押して出発した。シャトルバスにも乗ってみたかったのだが。

baysidebus04.jpg
飽の浦トンネル入口を直進。このトンネルを通る便はいくつかあるので、そこまで珍しくないかも。立神方面から来るバスは見えた。神の島発のバスは通常運行なので。
車内アナウンスを早送りして「神の島」まで進める。
続きを読む

2012年10月20日

長崎市北部に長崎空港行きが相次ぎ参入へ

住吉・道の尾経由便の運行開始について(長崎バス)
住吉経由の運行開始について(県営バス)

長崎市北部、それも滑石地区だけじゃなくて住吉辺りでさえ、空港行きのバスは通っていなかった。あれだけ人口が多いのにどうして?というのは以前からあった。ただ、それを言い出せば、東長崎経由の県営はいつの間にかなくなってるじゃないか、とも言えるのだが。

長崎バスは井手園から川平有料道路に乗るみたい。これはすでに夜行高速バスで取っているルート。もっと早くから始めても良かったようなものだが、時津港発着の空港行き安田産業汽船に遠慮していたのだろうか。
報道ではこの路線は「往復1000円」と言っていて、じゃあ茂里町〜大橋から乗ったら昭和町経由とこちらと乗る便によって運賃が変わるわけ?と思ったが、ホームページをよく読むと道の尾・横道・打坂での乗降でこの運賃になるようだ。そりゃそうだ。安田産業汽船は大打撃だろうな。

県営バスはいわゆる「純心校経由」のルートで運行していた昭和町経由を、住吉経由にするもの。長崎バスの「住吉経由」の西山台や惠の丘行きが通っているルートだ。県営バスは住吉〜西浦上小〜昭和町や、長崎振興局前〜岩屋橋は路線を持っていなかった。長崎バスの時津経由ほど挑戦的ではないものの、せめて住吉くらいまでは攻めてみましょう、という感じだ。

長崎市内〜長崎空港の路線が、これで相当複雑になった。市民にとっては便利になるけど、空港に着いた県外客にとっては選択肢が増えて混乱しなければよいのだが。

2012年10月12日

PiTaPaの新カードが届いた

DSC_0070.jpg
そろそろ有効期限が来るのになあと思ってたら、仰々しいパッケージで届いた。

5月の岩国で、ICOCA部分にチャージのはどうなるのかと思ってたら、無手数料で、JCBの口座に返金してくれるそうな。太っ腹だなあ。
パソリでのぞいたらどうなるんだろう。読み取れるけど実際には使えないって感じになるのかな。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。